counter
除草隊長の十兵衛です
周りを海に囲まれた風光明媚な島原半島も、温暖化の影響なのか埋め立て等が理由なのか、アナアオサが大量発生し漁業にも影響を与えています。
海岸に打ち上げられたアナアオサは景観を悪くするだけでなく、腐敗しイオウのような悪臭を放ちます。
回収したアオサは焼却処理されますが、それではコストもかかりCO2も発生することからどうにかならないだろうかと検討し、ヤギ・羊の飼料として活用スタートしました。その様子を紹介いたします。各写真はクリックすると拡大して見ることが出来ます。
2012年3月19日。アオサとその他材料を河津造園へ。
河津造園(熊本)でアオサペレット製造。
回収したアオサで作ったアオサペレットです。
2011年9月8日。大量発生したアオサを作業員たちで回収します。
トラックの荷台いっぱいい集められたアオサです。
アオサ回収・洗浄のために、道具も従業員による手作りです。
アオサ回収・海での洗浄のための道具は日々改良を加えています。
海岸の砂や小石・ゴミなどが付着したアオサを海水に浸します。
回収したアオサをこんなふうに海水につけて、砂などを取り去ります。
アオサが大量発生し、海岸を埋め尽くしています。このアオサの腐敗臭は強烈なイオウの匂いです。
大量のアオサを人の力だけでは処理できないので、クレーンやトラックは利用せざるを得ません。
回収したアオサを網に入れ、海水で洗浄します。この網は手作りです。
回収したアオサはネットに入れクレーンで吊って、洗浄用の網に入れます。
ちなみに、海岸に打ち上げられたアオサを回収する作業員さんたち。暑い中ご苦労様です。
アオサの塩抜きをする洗い場です。水の都島原ならではの、湧き水を利用しています。
アオサに海の生物の卵等付着していてはヤギ・羊の害になるので、丁寧に洗います。
海岸を埋め尽くすアオサは、人の手とクレーン等の機械の力で地道に回収します。
きれいに洗浄したアオサを干して乾燥させます。この状態でも食べてくれます。
copyright(C) ヤギ・羊ECOプロジェクト協議会,2015, All rights reserved.
Update:2015 2/10 Since 2011 8/1